つまらないことにケチな性分で自分でも何だかなぁと思うのだが
缶入りのリボンカットというのが、どうも無駄に感じて仕方がない。
リボンカットでも湿度の高いものなら納得できるのだが
カラカラの乾燥タイプが缶に入っていると考えるとどうもいけない。
こんな前置きだがLaurel Heightsは缶入りリボンタイプだ。
開けてみるとやや湿度があるリボンだったので、まだ少し納得。
それよりも、購入に至った理由があって
ラタキア入りなのに分類がバージニアグループだったことだ。
それに、バージニアとラタキアのみという葉組。
つまり、ほぼバージニアにほんの少しラタキア風味のはずなのだ。
葉そのものの香りはCornell & Diehlの缶物によくある感じ。。
早速、詰めて喫う。
ん、ん〜。よくわからん。。。
着香にもよく使うコーンパイプに詰めたのは失敗かな?
バージニアもよくわからないし、ラタキアもはっきりしないぞ。
smokingpipes.com/GLピーズ:ローレルハイツ2オンスより直訳
リッチ、熟した、赤い葉は、この素晴らしいバージニアブレンドのベースを形成しています。フレーバーは深く、滑らかで、自然な甘さとオレンジピール、ローストオート麦、革や泥炭の微妙なノートとラウンドしています。それは麦芽とグレープフルーツのヒントと、うんざりするまたはシロップ状になることはありません長い、きれいな仕上がりを提供進むにつれて煙は豊かさを開発しています。ピーズのローレルハイツは暗く、自然、unstovedバージニアの愛好家のためのものです。
これはとりあえず、ブライヤーパイプで喫い直さないといけない。
今のままでは、あまりにも興味の湧かない喫味すぎる。
と、いうことで慌ててブライヤーパイプに切り替えて連続喫煙。
納得!!!
レッドバージニアからくる穀物+草っぽさを感じさせながら、
そっと舌を撫でる爽やかなラタキアがチェイサーのような役割を果たしている。
これなら本当に美味しいし喫いやすい。
バージニアグループに分類されるのもわかる。
Gawith Hoggarth & Co./Glengarry Flakeが着香物だが近い印象。
ほんのりが中途半端にならず上手くまとまっている。
それにしてもG.L.Pease物は繊細すぎるのか、コーンパイプに合わせにくいのかもなぁ?
コメント
こんにちは。
私は逆に、乾燥してると嵩が増えるかな~?と思ったりしてます。
特にバルクでは、乾燥してる方が見た感じ量が多い気がして、ちょっとお得感ありますね。
ただ、乾燥してると粉々になった残骸が結構残るのが難点です。
写真を見る限り、ラタキアのような黒い葉が見当たらないですね。
おもしろそうなので次回の通販で購入してみようかと思います。
確かに後半に残る粉々の葉はどうしたものかちょっと悩みますね。結局、喫いますけど。。。
このLaurel Heightsは入っているラタキアの燻香自体が弱いのかな?
弱いラタキアを作るような、手の込んだ事をするのだろうか?と考えましたが、
おそらく熟成の段階で、大量のバージニアにラタキアが馴染んだというイメージが近いのかもと
一人で勝手に納得していました。
少量のラタキアのおかげでバージニアを太く感じられ、そのラタキアもほとんど気にならないのが面白かったです。
これはラタキア用や着香用のパイプではなく、バージニア系用のパイプを使うべきかと思いました。